校長挨拶
北海道室蘭栄高等学校長 松田 素寛
本校定時制HPにアクセスをしていただきありがとうございます。
本校は大正6年(1917年)、北海道庁立室蘭中学校として開校しました。校是「質実剛健」「文武両道」のもと、昭和23年に、働きながら学ぶ機会を提供する場として設置された定時制課程では、これまで多くの卒業生が巣立ち、それぞれの地域や家庭を支える人材として社会に貢献しております。
近年、そうした定時制の歴史の中で社会は大きく変容し、これまで果たしてきた役割のほかにも、社会の要請と多様な学びを求める個々の教育ニーズに応えるため、修業年限を3年とすることができる三修制を導入するなど、一人一人の学びを支える取組が進められています。
生徒の興味・関心、学習歴、学びの目的やペースは一人一人異なります。
本校定時制では、生徒一人一人が学びの楽しさを実感したり、学んだ内容が上級学校や社会で生きる実践的な知識や技能を習得したり、体験や経験などを通じて主体的に学ぶ活動を進めて参ります。
本校のスクールミッションのもと、スクールポリシーで示した育成を目指す資質・能力を最大限に伸長するよう、生徒一人一人の学びを熱心にサポートするすべての教職員とともに、教育活動の一層の充実に取り組んでいます。
本校の教育活動にご理解いただき、生徒の学校生活を温かく見守ってくださっているご家族の皆様をはじめ、教育振興会、白鳥会栄定会(同窓会)、及び地域の方々など、すべての皆様に深く感謝するとともに、その期待に応えるため教育活動を進めて参ります。
本校定時制におけるスクール・ミッション、育成を目指す資質・能力に関する方針は次のとおりです。
〔スクール・ミッション〕
1 個々の生徒の特性等に対応した学習指導及びキャリア教育を通じて、主体的な進路の選択決定をするための資質・能力を身に付けた生徒の育成
2 豊かな人間性や社会性を培い、自立した社会人・職業人となる生徒の育成
〔育成を目指す資質・能力に関する方針〕
・興味・関心に基づき主体的に学習や行事等に取り組む資質・能力を育成する。
・場面に応じたコミュニケーションや情報収集・情報発信等の実践力を育成する。
・基本的な生活習慣を習得させるとともに、自ら心身をたくましく鍛える心を育成する。
・生命を尊重する姿勢と異なる意見や考えを受け入れ、理解し尊重しようとする態度を育成する。
令和6年度学校評価につきまして、下記に添付いたします。
令和7年度も、引き続きご協力お願いいたします。
R6.11月いじめアンケートにおいて、いじめがないことを把握しました。
今後とも、いじめにつきましては注視して、小さなことでも対応していきますので、気になることがあれば、ご相談ください。