2019年1月の記事一覧
SSH課題研究発表会
2018 年 12 月 21 日金曜日、 11 時 50 分から 15 時まで、本校体育館にて、SSH課題研究発表会が開催されました。発表者は本校理数科の 2 年生 17 班( 80 名)で、ポスター発表の形式で発表しました。参加者は、理数科 1 年生 80 名の他、 SSH 運営指導委員や他校の教諭、保護者の方々でした。研究班とテーマについては以下の通りです。
17テーマ一覧
1 班 音の遮断~物質による遮音性の違い~
2 班 ドミノの転倒速度は何に影響するか
3 班 水上歩行~ペットボトル再生利用~
4 班 磁力による走行装置 MDD ( Magnetic Driving Device )
5 班 物体を長く飛ばそう
6 班 野菜・果物の廃棄部分から紙を作る
7 班 土壌の緩衝作用
8 班 ケチャップ汚れの原因を探る
9 班 小学生理科実験教材開発
10 班 カビの培養
11 班 紫外線がウキクサに及ぼす影響とその防止策
12 班 身近な食材の抗菌作用
13 班 ゾウリムシへの食品の投与とその反応
14 班 今後のSSH有珠巡検で参考となる斜面の計測方法の確立
15 班 整数の性質~完全数・ナルシシスト数を中心に~
16 班 室蘭市のコンビニ受診を減らそう
17 班 運命をかえる?!~カジノで負けない方法~
道外研修に行ってきました
2019 年1月8日(火)から1月11日(金)まで、2つの班が同じ時期に、一方は関東方面で、他方は関西方面でそれぞれで研修をしてきました。
関東方面の研修先は、東京大学、つくば市にある施設、東京農工大学、国立科学博物館です。詳細は、SSH通信第3号.pdf をご覧ください。
関西方面の研修先は、理化学研究所(神戸市)、大阪大学、京都大学です。詳細は、SSH通信VOL4.pdf をご覧ください。
5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について
学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf
このことについては北海道教育委員会のホームページ( ここをクリック )をご覧ください。