ブログ
室蘭栄高校理数探究基礎×日本アカデミー「エンジニアリング・カフェin室蘭工業大学」
10月17日(金)室蘭栄高校理数探究基礎×日本アカデミー「エンジニアリング・カフェin室蘭工業大学」を受講しました。
航空宇宙機システム研究センター長 内海 政春 教授の講演を拝聴し、北海道の宇宙未来像や世界の宇宙開発への挑戦について学びました。また、航空宇宙機システム研究センター白老実験場では、ロケットエンジンの実験の様子を見学しました。
今回の経験を通し、教室の学びのすべてがこのような研究につながっていることがわかりました。また、実験を進める研究者の皆様から「学びに対する主体性」と「失敗を恐れない勇気」、「困難に立ち向かう精神力」の大切さを教えていただきました。
室蘭工業大学の皆様、ありがとうございました。
アクセスカウンター
2
8
3
4
9
3
新着
9月29日(月)から10月3日(金)までの5日間、2学年が関西方面に見学旅行に行ってきました。日程は次のとおりです。 1日目・・・奈良公園(東大寺、二・三月堂、若草山、興福寺) 2日目・・・薬師寺、平等院、清水寺、東山班別自主研修 3日目・・・金閣寺、河村能舞台、関西班別自主研修 4日目・・・1日自主研修 5日目・・・姫路城 京都や奈良の歴史的建造物に感動し、この国の歴史・文化を大いに見聞した見学旅行となりました。また、自主研修では、各班で綿密に計画を立てて、関西の文化に触れ、全身で楽しんだ5日間でした。この見学旅行で日本の歴史や、関西の文化を学び、友情を深め、団体行動での大切なことを学習することができました。この後、2学年は、受験に向けて、完全に気持ちを切り替えて、進んでいくことを目標にしています。
10月17日(金)室蘭栄高校理数探究基礎×日本アカデミー「エンジニアリング・カフェin室蘭工業大学」を受講しました。
航空宇宙機システム研究センター長 内海 政春 教授の講演を拝聴し、北海道の宇宙未来像や世界の宇宙開発への挑戦について学びました。また、航空宇宙機システム研究センター白老実験場では、ロケットエンジンの実験の様子を見学しました。
今回の経験を通し、教室の学びのすべてがこのような研究につながっていることがわかりました。また、実験を進める研究者の皆様から「学びに対する主体性」と「失敗を恐れない勇気」、「困難に立ち向かう精神力」の大切さを教えていただきました。
室蘭工業大学の皆様、ありがとうございました。
10月15日(水)~17日(金)まで3日間、全道大会に参加してきました。1日目は、開会式の後、岩見沢市内の撮影会でした。駅前近辺をまわり、いろいろな被写体を見つけては、撮影をしました。2日目は、講演会と入選作品の講評がありました。本校からは、2年3組の小野美咲さんが「いつもそばに」というタイトルの写真で佳作でした。最終日は、撮影会作品の講評と閉会式でした。講評では本校の作品も講評していただき、アドバイスをいただきました。様々な作品・他校の生徒とふれ合い、写真撮影についての明確なアドバイスをいただくなど、非常に有意義な3日間でした。
会場の様子
撮影会で撮影した写真
参加したメンバー
佳作 「いつもそばに」小野 美咲
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
新型コロナウイルスの対応について
5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について
学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf
病気療養中等の生徒に対する教育保障について
このことについては北海道教育委員会のホームページ( ここをクリック )をご覧ください。
外部サイト