SSH活動日誌

SSH活動日誌

室蘭サイエンスコンソーシアム in 日本工学院北海道専門学校

室蘭サイエンスコンソーシアムに協力していただいている「日本工学院北海道専門学校 登別キャンパス」において、ロボット制御プログラミングを学習してきました。

ロボットは、レゴ社が「プログラミングとSTEMの授業」を目的に開発した「マインドストーム」というユニットを中心に、工学院の学生さんが作成されたものです。



ロボットをこんなコースで走らせます。

センサーがコース上の黒い線を感知し、線をトレースしながら走るライントレースロボットです。ゴールをめざします。

先生のロボットの走行をみながら、説明を聞く生徒たち。



プログラミング中の生徒


テスト走行させている生徒たち



ちなみにゴールまでたどり着けたのは、一人だけでした。

SSH通信第5号発行しました

SSH通信第5号発行しました。

今回の内容は、「1年生のサイエンス英語I」、「厚真町巡検の報告会」、「室蘭サイエンスコンソーシアム」について3本の記事を掲載しています。

ぜひご覧ください。




R2第5号.pdf

SSH通信第4号(授業報告)

2年生は、9月29日(火)に課題研究の中間発表会を行いました。
課題研究の進捗状況をお互いに確認し、今後の方針を定めるための報告会です。

SSH初の取り組みとして、1年生がミニ課題研究「地域学」に挑戦しています。地歴公民科を中心に行っています。

詳しくは、 SSH通信第4号.pdf (PDF版)をご覧ください。



有珠巡検報告

例年、有珠巡検春に行っています。しかし、今年度は新型コロナウイルスの影響により順延となってしまいました。

風が冷たくやや厳しい巡検でしたが、生徒たちは有珠巡検に熱心に取り組みました。PDF版のパンフレットをご覧ください。

有珠巡検報告.pdf