ブログ

全日制日誌

第17回北海道室蘭栄高等学校 総合芸術祭

2月1日(土)第17回北海道室蘭栄高等学校総合芸術祭が室蘭市市民会館にて行われました。9つの文化系の部局(吹奏楽団・写真部・美術部・合唱部・茶道部・書道部・放送局・図書局・新聞局)が参加し、日頃の活動の成果を展示やステージで発表しました。たくさんの方々にお越し頂きありがとうございました。

          

令和6年度「北海道室蘭栄高校課題研究会発表会」

 1月30日(木)理数科2年生による課題研究発表会が実施されました。ポスター発表の形式で研究した成果(26テーマ)を発表し、活発に質疑応答が行われていました。発表後は室蘭工業大学 山中真也教授より好評をいだたきました。

 また、研究の指導をしていただいた室蘭工業大学の先生方や保護者方々にも多数来校していただきました。

     

令和6年度 室工大出前授業

 1月21日(火)1年生理数科を対象に「室工大出前授業」が行われました。室蘭工業大学より山中真也教授、馬渡康輝准教授、金沢新哲准教授にご来校いただき「理数探究」の授業における2年次から取り組む「課題研究」のテーマの設定の仕方、課題の見つけ方や研究の進め方について講演していただきました。

 

令和6年度学校安全教室

12月4日(水)1年生5クラスを対象とした学校安全教室が行われました。おもに薬物乱用防止に関する内容を学びました。

 

令和6年度 栄高塾

10月16日(水)1年生を対象に医療、教育、法曹、企画、行政など各方面で活躍されている方々をお招きして職業研究講話『栄高塾』が行われました。職業と社会とのつながりを深めるとともに将来の職業選択について考える良い機会となりました。

         

令和6年度 体育大会

 9月12日(木)、13日(金)体育大会が行われました。天候にも恵まれ生徒たちの一生懸命頑張る姿、応援する姿が印象的でした。

競技種目 男子:バスケットボール、バレーボール、サッカー

     女子:バスケットボール、バレーボール、卓球

      

令和6年度オープンハイスクール

 9月9日(月)中学3年生を対象にオープンハイスクールが行われました。中学生約280名、保護者、引率者合わせて約350名の参加がありました。始めに学校の紹介、放送局の学校紹介ビデオと生徒会による学校生活の説明、合唱部による校歌の披露がありました。その後、体験授業や部活動見学が実施され、体験授業では緊張した面持ちで取り組んでいる姿が印象的でした。

   

   

   

  

令和6年度 総合的な探究の時間 課題研究発表会

 7月23日(火)3年生普通科による総合的な探究の時間 課題研究が行われました。

 基調講演では内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官・準天頂衛星システム戦略室長の三上 建治氏(本校第40期卒)をお招きし講演していただきました。基調講演後ポスターによる発表の形式で研究した成果(47テーマ)を発表し、質疑応答が行われるなど活気あふれる発表会となりました。また、閉会式では三上 建治氏より講評があり次へつながるアドバイスをいただきました。

 

 

 

R6 家庭科外部講師授業・カラーセミナー授業

 7月17日、18日に1年生家庭基礎の授業でカラーセミナーが実施されました。

 4つのピンクを使っての診断を通じて、イエベやブルベを理解するとともに、色を味方に自分自身を知ることで、より豊かな人生につなげるきっかけになったと思います。

 クラスごとの1時間の内容でしたが、普通科3クラス、理数科2クラスの合計200名がカラー診断をしていただき、学びの多い1時間となりました。カラースクール・フィレオ主催の小田桐加代子さまをはじめ、6人のカラー診断士の方々にお世話になりました。関東から飛行機でお越しくださった診断士の方々もおり、授業をサポートしていただいた講師の方々に心よりお礼申し上げます。

 

 

令和6年度 性の健康講話

 7月16日(火)3学年を対象に性の健康講話が行われました。講師に思春期保健相談士・助産師の高村泰子氏、札幌市立大学看護学部地域看護学領域 助教・保健師の市戸優人氏をお招きし「性について考える~素敵な大人になるために知ってほしいこと~」「自分の性を大切にするために」という演題で講演していただきました。