全日制日誌
令和7年度火山防災講演会
4月28日(月)1学年生徒を対象に火山防災講演会が行われました。北翔大学教育文化学部教育学科の横山光教授にご来校いただき、「有珠山から学ぶ人、自然、地球」という演題で有珠山に関わる事前災害・防災への取り組みについて講演をいただきました。
令和7年度 PTA・文化体育後援会総会
4月25日(金)17:30より本校視聴覚教室にて令和7年度PTA・文化体育後援会総会が行われました。総会では令和6年度事業報告、令和6年度会計決算、令和7年度事業計画、令和7年度会計予算案などが審議され、原案通り可決されました。
また、新年度の役員に選出された新たなメンバーで今後のPTA活動が行われることとなりました。
総会に先だって行われた合唱部による校歌披露
総会の様子
令和7年度 対面式・歓迎会
4月9日(水)対面式・歓迎会が行われました。
先輩方の部活動の魅力を伝えるために工夫を凝らした紹介がありました。また、2名の生徒による留学報告会も行われました。
第78回 入学式
4月8日(火)第78回入学式が行われました。
新入生の皆さんは緊張した様子でしたが期待で胸を膨らませていたのではないでしょうか。新入生の入退場では本校吹奏楽団による演奏、式の終盤では合唱部による校歌も披露され華を添えてくれました。
また、多くの来賓、保護者の皆様にお越し頂きました。誠にありがとうございました。
令和7年度 着任式・始業式
4月8日(火)着任式及び始業式が行われました。
着任式では新たに9名の教職員の方々が紹介されました。始業式では校長先生、生徒指導部長より講話がありました。
令和6年度 修了式・離任式
3月24日(月)修了式・離任式が行われました。
表彰伝達式の後、修了式がおこなわれ、校長講話、生徒指導部長よりお話がありました。続いておこなわれた離任式では離任される16名の教職員の挨拶と花束贈呈がありました。
令和6年度 春季体育大会
3月19日(水)・21日(金)に「春季体育大会」が実施されました。
バスケットボール、バレーボール、卓球の3種目が行われました。選手たちの白熱するプレーに歓声が上がり大いに盛り上がりました。
令和6年度 第75回卒業証書授与式
令和7年3月1日(土)第75回卒業証書授与式が挙行され普通科156名、理数科79名の計235名が本校から羽ばたいていきました。卒業生の入退場では吹奏楽団による演奏が華を添えてくれました。
また、参列いただきました来賓、保護者の皆様ありがとうございました。
令和6年度 未来創造探究フェスティバルに参加しました
2月7日(金)に札幌日本大学高等学校にて、北海道のSSH校(スーパーサイエンスハイスクールに指定されている高等学校)を中心とした課題研究発表会である未来創造探究フェスティバルが開催され、本校から2つのグループ、計7名が参加してきました。発表テーマは、2年4組の三品裕矢、山室我斐、2年5組の高橋遥太、吉田新による「霧箱を用いた放射性物質の特定」と、2年4組の山下凜人、2年5組の小林孝徳、佐藤優心、後藤田勇大による「OCRを用いた時間割のデジタル化」です。
午前中には、各学校のポスターを掲示するブースで課題研究を2グループに分けて発表しました。多数の他校生に囲まれながら立派に発表をしていました。質疑応答にも適切に対応し、コメントシールにたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
午後には、5つの学校による研究の口頭発表、探究活動に関するパネルディスカッションが行われ、活発な意見交換がされました。
第17回北海道室蘭栄高等学校 総合芸術祭
2月1日(土)第17回北海道室蘭栄高等学校総合芸術祭が室蘭市市民会館にて行われました。9つの文化系の部局(吹奏楽団・写真部・美術部・合唱部・茶道部・書道部・放送局・図書局・新聞局)が参加し、日頃の活動の成果を展示やステージで発表しました。たくさんの方々にお越し頂きありがとうございました。
令和6年度「北海道室蘭栄高校課題研究会発表会」
1月30日(木)理数科2年生による課題研究発表会が実施されました。ポスター発表の形式で研究した成果(26テーマ)を発表し、活発に質疑応答が行われていました。発表後は室蘭工業大学 山中真也教授より好評をいだたきました。
また、研究の指導をしていただいた室蘭工業大学の先生方や保護者方々にも多数来校していただきました。
令和6年度 室工大出前授業
1月21日(火)1年生理数科を対象に「室工大出前授業」が行われました。室蘭工業大学より山中真也教授、馬渡康輝准教授、金沢新哲准教授にご来校いただき「理数探究」の授業における2年次から取り組む「課題研究」のテーマの設定の仕方、課題の見つけ方や研究の進め方について講演していただきました。
令和6年度学校安全教室
12月4日(水)1年生5クラスを対象とした学校安全教室が行われました。おもに薬物乱用防止に関する内容を学びました。
令和6年度 栄高塾
10月16日(水)1年生を対象に医療、教育、法曹、企画、行政など各方面で活躍されている方々をお招きして職業研究講話『栄高塾』が行われました。職業と社会とのつながりを深めるとともに将来の職業選択について考える良い機会となりました。
令和6年度 体育大会
9月12日(木)、13日(金)体育大会が行われました。天候にも恵まれ生徒たちの一生懸命頑張る姿、応援する姿が印象的でした。
競技種目 男子:バスケットボール、バレーボール、サッカー
女子:バスケットボール、バレーボール、卓球
令和6年度オープンハイスクール
9月9日(月)中学3年生を対象にオープンハイスクールが行われました。中学生約280名、保護者、引率者合わせて約350名の参加がありました。始めに学校の紹介、放送局の学校紹介ビデオと生徒会による学校生活の説明、合唱部による校歌の披露がありました。その後、体験授業や部活動見学が実施され、体験授業では緊張した面持ちで取り組んでいる姿が印象的でした。
令和6年度 総合的な探究の時間 課題研究発表会
7月23日(火)3年生普通科による総合的な探究の時間 課題研究が行われました。
基調講演では内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官・準天頂衛星システム戦略室長の三上 建治氏(本校第40期卒)をお招きし講演していただきました。基調講演後ポスターによる発表の形式で研究した成果(47テーマ)を発表し、質疑応答が行われるなど活気あふれる発表会となりました。また、閉会式では三上 建治氏より講評があり次へつながるアドバイスをいただきました。
R6 家庭科外部講師授業・カラーセミナー授業
7月17日、18日に1年生家庭基礎の授業でカラーセミナーが実施されました。
4つのピンクを使っての診断を通じて、イエベやブルベを理解するとともに、色を味方に自分自身を知ることで、より豊かな人生につなげるきっかけになったと思います。
クラスごとの1時間の内容でしたが、普通科3クラス、理数科2クラスの合計200名がカラー診断をしていただき、学びの多い1時間となりました。カラースクール・フィレオ主催の小田桐加代子さまをはじめ、6人のカラー診断士の方々にお世話になりました。関東から飛行機でお越しくださった診断士の方々もおり、授業をサポートしていただいた講師の方々に心よりお礼申し上げます。
令和6年度 性の健康講話
7月16日(火)3学年を対象に性の健康講話が行われました。講師に思春期保健相談士・助産師の高村泰子氏、札幌市立大学看護学部地域看護学領域 助教・保健師の市戸優人氏をお招きし「性について考える~素敵な大人になるために知ってほしいこと~」「自分の性を大切にするために」という演題で講演していただきました。
室蘭栄高校 北海道高等学校選手権大会水泳競技において大活躍!
去る、7月5日(金)~7日(日)に函館市民プールにおいて、高体連水泳競技の全道大会が行われました。それぞれがベストを尽くして泳ぎ、女子の部においてみごと総合優勝を果たしました。結果詳細は以下の通り。
女子
総合 優勝
個人 200m 自由形 第3位 小島
400m 自由形 第3位 小島
100m 背泳ぎ 第1位 山本
200m 背泳ぎ 第1位 山本
4×100m メドレーリレー 第1位 山本・川倉(咲)・草開・小島
4×100m フリーリレー 第1位 小島・草開・杉山・山本
4×200m フリーリレー 第1位 徳本・杉山・山本・小島
*以上はインターハイ出場
200m 個人メドレー 第4位 草開
400m 個人メドレー 第4位 草開
100m 自由形 第7位 徳本
男子
200m 個人メドレー 第7位 澁木
400m 個人メドレー 第7位 澁木
4×100m メドレーリレー 第4位 澁木・島田・髙橋・中村
4×100m フリーメドレー 第4位 澁木・落合・島田・髙橋
第72回栄高祭-3日目-
栄高祭3日目の最終日は一般公開がありたくさんの方にご来場いただきました。今年は各クラスの企画の他に、PTAバザーの出店もあり賑わいました。
体育館で行われたエンディングでは表彰式・教員ステージ発表・生徒ステージ発表が行われ大盛り上がりの中、栄高祭は閉幕しました。
一般公開
エンディング
PTAバザー
第72回栄高祭-2日目ー
栄高祭2日目は仮装発表が行われました。色とりどりの衣装に身を包みダンスを披露してくれました。
1年1組 1年4組 1年2組 1年5組
1年3組 2年1組 2年3組 2年4組
2年5組 2年2組 3年1組 3年5組
3年4組 3年6組 3年2組 3年3組
第72回栄高祭ー1日目ー
7月5日(金)栄高祭1日目
オープニングセレモニー・吹奏楽団演奏・クラス企画PR・2年クラス発表が行われました。
令和6年度全道大会・野球部選手権支部予選壮行会
6月7日(金)全道大会・野球部北海道大会室蘭支部予選壮行会が行われました。各部より決意表明があり、全校生徒よりエールが送られました。
<全道大会に出場する部活動>
・女子バレーボール部 ・山岳部
・陸上部 ・ソフトテニス部
・女子ハンドボール部 ・バドミントン部
・硬式テニス部 ・水泳
・男子バスケットボール部 ・剣道
・放送局 ・空手
・弓道部
第55回北海道室蘭栄高等学校吹奏楽団定期演奏会
5月19日(日)本校吹奏楽団による定期演奏会が室ガス文化センターにて行われました。たくさんの方にご来場いただきありがとうございました。
1年生「洞爺湖ジオパーク巡検」実施
5月上旬から下旬にかけてクラスごとに地域巡検を行っています。洞爺湖有珠山ジオパークについての学習や西山山麓周辺の観察と調査を実施しました。洞爺湖町の許可を得て、立ち入り規制区域で活動しています。講師は北翔大学の横山教授です。今後は、各クラス10グループに分かれて、調査したデータを分析し、まとめていきます。
令和6年度 進路講演会
5月15日(水)1年生を対象に(株)ベネッセコーポレーション北海道支社 渡辺健太氏をお招きして進路講演会が行われました。「高校生リズムを掴むために~結果を振り返る人は伸びる~」という演題で講演していただきました。
令和6年度 PTA役員会
5月10日(金)17:30より本校視聴覚教室にて令和6年度PTA役員会が行われました。広報・研修各委員会に分かれ活発な議論が交わされました。
令和6年度 PTA・文化体育後援会総会
4月26日(金)17:30より本校視聴覚室にて、令和6年度PTA・文化体育後援会総会が行われました。令和5年度事業報告・令和5年度会計決算・令和6年度事業計画・令和6年度会計予算案などが審議され、原案通り可決されました。
また、新年度の役員も選出され、新たなメンバーで今年度のPTA活動が行われることとなりました。
総会に先立って行われた、合唱部による校歌披露
総会の様子
令和6年度火山防災講演会(1年生)
4月25日(木)5・6校時、北翔大学 横山 光 教授による有珠山に関わる自然災害や防災の取り組みについての講演が行われました。
令和6年度 対面式・歓迎式
令和6年4月9日(火)対面式・歓迎式が行われました。
先輩方による部活動紹介や学校祭についての工夫を凝らした紹介がありました。また、北海道事業で海外へ派遣された4名の生徒による留学報告会も行われました。
第77回入学式
令和6年4月8日(月)第77回入学式が行われました。
新入生の皆さんは緊張した様子でしたが期待で胸を膨らませていたのではないでしょうか。新入生の入退場では本校吹奏楽団による演奏、式の終盤では合唱部による校歌も披露され華を添えてくれました。
多くの来賓、保護者の皆様にお越しいただきました。誠にありがとうございました。
令和5年度 修了式・離任式
令和6年3月22日(金)修了式・離任式が体育館にて行われました。
表彰伝達式の後校長講話、生徒指導部長よりお話があり、離任式では離任される9名の教職員の方の挨拶と花束贈呈がありました。
令和5年度春季体育大会
3月19日(火)・21日(木)の2日間の日程で「春季体育大会」が実施されました。バスケットボール・バレーボール・卓球の3種目が行われ、白熱する選手たちのプレーに歓声が上がっていました。
令和5年度 卒業証書授与式
令和6年3月1日(金)第74回卒業証書授与式が挙行され、普通科153名、理数科75名の系228名が羽ばたいていきました。4年ぶりに復活した吹奏楽団による演奏も華を添えてくれました。
参列いただきました来賓、保護者の皆様ありがとうございました。
第16回 総合芸術祭
「第16回 総合芸術祭」が実施されました。日頃の活動の成果を展示やステージにて発表しました。たくさんの方にお越しいただき活気あふれる総合芸術祭となりました。
令和5年度 「北海道室蘭栄高等学校課題研究発表会」
理数科2年生による課題研究発表会が実施されました。ポスター発表の形式で研究した成果(23テーマ)を発表し、活発に質疑応答が行われていました。発表後は室蘭工業大学 山中真也教授より講評をいただきました。
また、北海道教育委員か関係、保護者、近隣の学校の職員にも多数来校していただきました。
令和5年度 小論文講演会
令和6年1月24日(水)本校2学年生徒を対象にZOOMでの小論文講演会が実施されました。(株)Gakken学校・社会人教育事業部小論・研修会グループ講師 樗木真喜 氏により「入試に向けての小論文」と題して講演していただきました。
令和5年度 学校安全教室
令和5年11月1日(水)1学年を対象に「学校安全教室」が行われました。本校生徒指導部長より薬物乱用の現状や危険性について動画視聴を交えながら講演していただきました。
本校生徒「火山マイスター」合格
本校3年生の張石夏帆さんが「洞爺湖有珠火山マイスター」に合格しました。
詳しくは令和5年10月16日(月)北海道新聞の朝刊をご覧ください。
令和5年度 栄高塾
令和5年10月18日(水)1学年を対象に医療、教育、法曹、企業、行政など各方面で活躍されている講師の方々をお招きして職業研究講演会『栄高塾』が行われました。
職業と社会とのつながりの理解を深めるとともに、将来の職業について考える機会となりました。
令和5年度 2学年進路講演会
令和5年10月11日(水)2学年を対象に進路講演会が行われました。
駿台予備学校札幌校より講師の方をお招きし、進路実現に向けて講演をいただきました。
令和5年度 高校生メディカル講座
令和5年度 室工大出前授業
令和5年9月19日(火)1年生を対象に「室工大出前授業」が行われました。
室蘭工業大学より清水一道教授、川村志麻教授、山中真也教授にご来校いただき「総合的な探究の時間」「理数探究基礎」の授業において2年次から取り組む「課題研究」のテーマの設定の仕方、課題の見つけ方や研究の進め方、さらに最先端の研究に関する講演をしていただきました。
令和5年度 オープンハイスクール
令和5年9月11日(月)中学3年生を対象にオープンハイスクールを実施しました。
中学生281名、保護者・引率者合わせて403名の参加がありました。学校紹介、本校合唱部による校歌披露、体験授業などが行われました。緊張した面持ちで授業を受けている姿が印象的でした。
夏季体育大会1日目
夏季体育大会1日目
2023 年 8 月 24 日木曜日、夏季体育大会が開催されました。実施種目は、 サッカー(男子)、バレーボール(男子・女子)、バスケットボール(男子・女子)、卓球(女子)です。午前中、熱戦が繰り広げられましたが、試合は午前中で中止にし、残りの試合は2日目に回しました。前日までの予報に反して、この日の「暑さ指数」( WBGT )が31を越えたため、中止にしたのです。
令和5年度 性の講演会
令和5年7月20日(木)2学年の生徒を対象に「令和5年度 性の健康講話」が行われました。札幌市立大学看護学部地域看護学領域 助教 保健師 市戸優人氏、思春期保健相談士・助産師 高村泰子氏をお招きし、講演いただきました。それぞれ「自分の性を大切にするために」「性について考える~素敵な大人になるために知ってほしいこと~」の二つの講座から希望を選択し受講しました。
令和5年度 総合的な探究の時間
令和5年7月19日(水)本校2学年普通科の生徒を対象に総合的な探求の時間において講演会が実施されました。小樽商科大学副学長の鈴木将史氏をお招きし、害学の研究に関する講演をいただきました。
第71回 栄高祭(3日目)
7月9日(日)栄高祭3日目は4年振りの一般公開がありました。
バザーやクラス・部活動の展示、有志によるステージ発表が行われました。
栄高祭が盛り上がる中エンディングを迎えました。栄高祭期間中のスライドショーや表彰式などが行われました。
第71回 栄高祭(2日目)
7月8日(土)栄高祭2日目は仮装発表が行われました。
天候にも恵まれ、生徒たちは元気にパフォーマンスを披露していました。
第71回 栄高祭(1日目)
7月7日(金)第71回栄高祭が開催です。
1日目は吹奏楽部による演奏、クラスPR,ファッションショー等で盛り上がりました。
第71回 栄高祭 準備の様子
栄高祭の準備が進んでいます。
頑張った準備期間も最高の思い出の一つに!
第54回 定期演奏会
令和5年5月21日(日)室蘭栄高校吹奏楽団による「第54回 定期演奏会」が4年ぶりに開催され、たくさんの方にご来場いただきました。
令和5年度 火山防災講演会
令和5年4月24日(月)本校1学年生徒を対象に火山防災講演会が実施されました。
北翔大学教育文化学部教育学科の横山光教授にご来校いただき、室蘭市近郊の火山に関わる自然災害・防災への取り組みについて講演をいただきました。
5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について
学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf
このことについては北海道教育委員会のホームページ( ここをクリック )をご覧ください。