ブログ

全日制日誌

令和5年度 栄高塾


 令和5年10月18日(水)1学年を対象に医療、教育、法曹、企業、行政など各方面で活躍されている講師の方々をお招きして職業研究講演会『栄高塾』が行われました。
 職業と社会とのつながりの理解を深めるとともに、将来の職業について考える機会となりました。

令和5年度 2学年進路講演会


 令和5年10月11日(水)2学年を対象に進路講演会が行われました。
駿台予備学校札幌校より講師の方をお招きし、進路実現に向けて講演をいただきました。

令和5年度 高校生メディカル講座

 コロナ禍明けということで、4年振りに他校(中・高校)の皆さんへ広く参加を呼びかけることができました。これにより、高校生71名、中学生20名(リモート12名を含む)、合計91名の出席をいただき、実に活気ある講座となりました。遠く浦河からの参加もありました。
 参加者は、グループによるワークショップを中心として、ストーリー仕立ての3つの問いについて協働で調査・整理を行いました。どのグループも制限時間の中で端末を活用しながら意見を集約して発表の準備を進めしました。リモート参加も含め、いくつかのグループの意見が発表され、全員で情報共有されました。講義の中で「専門医」と「総合医」の特徴と地域での役割を知り、参加者は興味深く話を聞いていました。

 

令和5年度 室工大出前授業




 令和5年9月19日(火)1年生を対象に「室工大出前授業」が行われました。
室蘭工業大学より清水一道教授、川村志麻教授、山中真也教授にご来校いただき「総合的な探究の時間」「理数探究基礎」の授業において2年次から取り組む「課題研究」のテーマの設定の仕方、課題の見つけ方や研究の進め方、さらに最先端の研究に関する講演をしていただきました。

令和5年度 オープンハイスクール


 令和5年9月11日(月)中学3年生を対象にオープンハイスクールを実施しました。
 中学生281名、保護者・引率者合わせて403名の参加がありました。学校紹介、本校合唱部による校歌披露、体験授業などが行われました。緊張した面持ちで授業を受けている姿が印象的でした。

夏季体育大会1日目

 夏季体育大会1日目
  2023 8 24 日木曜日、夏季体育大会が開催されました。実施種目は、
サッカー(男子)、バレーボール(男子・女子)、バスケットボール(男子・女子)、卓球(女子)です。午前中、熱戦が繰り広げられましたが、試合は午前中で中止にし、残りの試合は2日目に回しました。前日までの予報に反して、この日の「暑さ指数」( WBGT )が31を越えたため、中止にしたのです。


令和5年度 性の講演会

 




 令和5年7月20日(木)2学年の生徒を対象に「令和5年度 性の健康講話」が行われました。札幌市立大学看護学部地域看護学領域 助教 保健師 市戸優人氏、思春期保健相談士・助産師 高村泰子氏をお招きし、講演いただきました。それぞれ「自分の性を大切にするために」「性について考える~素敵な大人になるために知ってほしいこと~」の二つの講座から希望を選択し受講しました。

令和5年度 総合的な探究の時間


 

 令和5年7月19日(水)本校2学年普通科の生徒を対象に総合的な探求の時間において講演会が実施されました。小樽商科大学副学長の鈴木将史氏をお招きし、害学の研究に関する講演をいただきました。

第71回 栄高祭(3日目)

7月9日(日)栄高祭3日目は4年振りの一般公開がありました。
バザーやクラス・部活動の展示、有志によるステージ発表が行われました。

栄高祭が盛り上がる中エンディングを迎えました。栄高祭期間中のスライドショーや表彰式などが行われました。

第54回 定期演奏会






 令和5年5月21日(日)室蘭栄高校吹奏楽団による「第54回 定期演奏会」が4年ぶりに開催され、たくさんの方にご来場いただきました。

令和5年度 火山防災講演会


 令和5年4月24日(月)本校1学年生徒を対象に火山防災講演会が実施されました。
北翔大学教育文化学部教育学科の横山光教授にご来校いただき、室蘭市近郊の火山に関わる自然災害・防災への取り組みについて講演をいただきました。