全日制日誌
令和7年度 秋季体育大会
9月11日(木)、12日(金)秋季体育大会が行われました。天候にも恵まれ、体育大会日和となりました。生徒たちがクラス一丸となって頑張る姿がとても印象的でした。
第66次南極地域観測隊特別講演
9月9日(火)2学年を対象に第66次南極地域観測隊特別講演が行われました。旭川高等専門学校 物質化学工学科 古崎 睦教授をお招きし講演していただきました。講演では動画やスライドを用いて第46次、第66次南極地域観測隊での経験や研究について講演していただきました。
令和7年度 オープンハイスクール
9月8日(月)中学3年生を対象にオープンハイスクールが行われました。中学生269名、保護者、引率者合わせて352名の参加がありました。
始めに学校の紹介、放送局の学校紹介ビデオと生徒会による学校生活の説明、合唱部による校歌の披露がありました。体験授業では緊張した面持ちで授業に取り組んでいる姿が印象的でした。また、医進類型の説明会、生徒会による催しに多くの参加がありました。
高等学校DX加速進化推進事業(DXハイスクール)
DX研究員の活動紹介
令和7年8月26日(火)「DXラボ」(本校4階 第2視聴覚教室)に設置するハイスペックパソコンをDX研究員(生徒)がパーツから組み上げて作製しました。今後、探究活動等で高負荷なクリエイティブ作業、AI・機械学習、プログラミング演習、3Dデジタルツールの運用に活用していきます。
令和7年度 先進医療現場見学講座
7月25日(金)・28日(月)・29日(火)大川原脳神経外科病院にて「先進医療現場見学講座」を実施しました。1年生が病院内における各種職業について見学・説明を受け、病院内での様々な職種の方がどのように関わっているのかを学びました。また、2年生は自分の志望にあったコースに分かれ体験実習を行い、とても貴重な経験となりました。
大川原脳神経外科病院の皆様ありがとうございました。
令和7年度 総合的な探究の時間 課題研究発表会
7月16日(水)3年生普通科による総合的な探究の時間 課題研究発表会が行われました。特別講演では東京大学大学院工学系研究科 研究科長・工学部長、システム創成学専攻教授の加藤 泰浩氏をお招きし「みんなで未来を拓いていこう」という演題で講演していただきました。特別講演終了後、ポスターによる発表の形式で研究した成果(39テーマ)を発表し質疑応答が行われるなど活気あふれる発表会となりました。また、閉会式では室蘭工業大学教授 山中 真也氏より講評があり今後に繋がる助言を頂きました。
性の健康講話
7月15日(火)2学年を対象に性の健康講話が行われました。講演会やコラムニストなど多岐にわたり活躍されている満島てる子氏をお招きして多様性のある豊かな人間関係について講演していただきました。
苫小牧進学説明会
7月12日(土)に、苫小牧市民会館において、苫小牧地区(苫小牧市・白老町・安平町・厚真町・むかわ町)の中学生・保護者・教員対象の進学説明会が行われました。本校の学習指導や進路実績、医進類型、学校行事、部活動、入試についてなど説明が行われました。中学生・保護者併せて14名の参加で、保護者の方から質問も出るなど、参加者は熱心に聞き入っていました。
第73回 栄高祭 3日目
栄高祭3日目最終日は一般公開がありたくさんの方々にご来場頂きました。各クラスの企画の他にPTAバザーやカフェもあり賑わいました。
体育館で行われたエンディングでは教員ステージ発表・生徒ステージ発表・表彰式が行われ大盛り上がりの中、栄高祭は閉幕しました。
一般公開
有志企画 PTAバザー・カフェ
エンディング
栄高祭の成功を祝して「パピコ」で乾杯!
第73回 栄高祭 2日目
7月5日(土)栄高祭2日目は仮装発表が行われました。色とりどりの工夫を凝らした衣装に身を包み華麗なダンスを披露してくれました。
1年1組 1年5組
1年2組 1年4組
1年3組 2年3組
2年2組 2年4組
2年5組 2年1組
3年4組 3年3組
3年5組 3年1組
3年2組
第73回 栄高祭 1日目
7月4日(金)第73回栄高祭がスタートしました。
1日目はオープニングセレモニー・吹奏楽団による演奏・クラス企画PR・2年生によるクラスは発表が行われました。
令和7年度 北海道室蘭栄高等学校伊達地区教育懇談会
令和7年6月11日(水)に、だて歴史の杜カルチャーセンターにおいて、伊達地区教育懇談会が行われました。13時から21時まで3学年の保護者との個人懇談が行われ、18時30分からは、全体会(教育懇談会)が行われました。高校での学習について教務部から、生活指導について生徒指導部から、進路について進路指導部から話がありました。その後、1学年と2学年に分かれ、学年の懇談会が行われました。今年度の模試の結果や今後の学校生活についてなど学年より説明がありました。全体で100名ほどの保護者が参加されて、熱心に話に聞き入っていました。
令和7年度 全道大会・野球部選手権支部予選壮行会
6月6日(金)全道大会・野球部選手権支部予選壮行会が行われました。各部活動からの挨拶があり、全校生徒よりエールが送られました。
<出場する部活動>
・野球部 ・放送局
・女子バレーボール部 ・山岳部
・陸上部 ・柔道
・男子ハンドボール部 ・剣道
・女子ハンドボール部 ・空手
ソフトテニス部 ・水泳
令和7年度 PTA役員会
5月9日(金)17時30分より本校視聴覚教室・会議室にて令和7年度PTA役員会が行われました。広報・研修委員会に分かれ活発な議論が交わされました。
第56回 室蘭栄高校吹奏楽団 定期演奏会
5月25日(日)本校吹奏楽団による定期演奏会が室ガス文化センターにて行われました。
たくさんの方々にご来場いただきありがとうございました。
洞爺湖有珠山ジオパーク巡検
(1)日 程
5月7日(水)1年5組、5月9日(金)1年4組
(2)講 師 横山 光 北翔大学教育文化学部教授
(3)行 程
室蘭栄高等学校出発→旧とうやこ幼稚園跡(被災建築物観察、火山弾、隆起観察)→遊歩道沿い断層観察(~第二展望台・地形観察、被災構造物観察)→旧国道段差(旧国道グラーベン観察)→Nb火口(火口観察)→旧町道段差(ミニグラーベン観察)→西新山沼(沼観察)→旧消防跡(隆起解説、観察)→昼食→調査活動→旧とうやこ幼稚園跡駐車場集合→室蘭栄高等学校到着
(4)内 容
4月に実施した火山防災講演会を受講し、有珠山の噴火の歴史、防災、減災の取り組みについて学んだあとに実際に洞爺湖有珠山ジオパークで調査・観察を行うことで、自然や火山と人間との共生について理解を深めることができました。科学的に自然を観察する手法や記録の方法などフィールド調査の基本を習得させると共に、地域の自然を題材としながら探究活動の手法を学びました。巡検後に8時間を配当し、個人レポートの作成を行います。
令和7年度火山防災講演会
4月28日(月)1学年生徒を対象に火山防災講演会が行われました。北翔大学教育文化学部教育学科の横山光教授にご来校いただき、「有珠山から学ぶ人、自然、地球」という演題で有珠山に関わる事前災害・防災への取り組みについて講演をいただきました。
令和7年度 PTA・文化体育後援会総会
4月25日(金)17:30より本校視聴覚教室にて令和7年度PTA・文化体育後援会総会が行われました。総会では令和6年度事業報告、令和6年度会計決算、令和7年度事業計画、令和7年度会計予算案などが審議され、原案通り可決されました。
また、新年度の役員に選出された新たなメンバーで今後のPTA活動が行われることとなりました。
総会に先だって行われた合唱部による校歌披露
総会の様子
令和7年度 対面式・歓迎会
4月9日(水)対面式・歓迎会が行われました。
先輩方の部活動の魅力を伝えるために工夫を凝らした紹介がありました。また、2名の生徒による留学報告会も行われました。
第78回 入学式
4月8日(火)第78回入学式が行われました。
新入生の皆さんは緊張した様子でしたが期待で胸を膨らませていたのではないでしょうか。新入生の入退場では本校吹奏楽団による演奏、式の終盤では合唱部による校歌も披露され華を添えてくれました。
また、多くの来賓、保護者の皆様にお越し頂きました。誠にありがとうございました。
5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について
学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf
このことについては北海道教育委員会のホームページ( ここをクリック )をご覧ください。